 |
 |
大谷原左岸側駐車場。右岸側は賑わっていた |
西俣出合の堰堤トンネル |
 |
 |
一時的にガスに突入 |
ガスを抜けると月が明るい |
 |
 |
冷乗越(県境稜線) |
冷池山荘 |
 |
 |
テント場 |
布引山への登り |
 |
 |
午前5時の東の空。日の出30分前 |
布引山。ここで5,6人を追い越す |
 |
 |
雲海の上に奥日光の山々が見えた |
久しぶりに尾瀬の山々も |
 |
 |
午前5時半に日の出 |
最後の登り |
 |
 |
剱岳に朝日が当たる |
鹿島槍ヶ岳南峰(山頂) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た360度パノラマ展望(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た尾瀬〜奥日光方面(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た八ヶ岳〜南アルプス(クリックで拡大) |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た北側の展望 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た北信の山々 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た奥日光の山々。今日は空気の透明度がかなりいい |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た後立山北部 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た穂高連峰〜槍ヶ岳 |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た富士山 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た燧ヶ岳 |
 |
 |
鹿島槍ヶ岳南峰から見た至仏山 |
山頂のシコタンハコペ |
 |
 |
山頂のイワツメクサ |
下山時の山頂。賑わっていた |
 |
 |
稜線がすっきりと見えている |
トイヤクリンドウは既にドライフラワー化 |
 |
 |
振り返る。青空が素晴らしい |
赤い葉はウラシマツツジ。中央の黄色はハクサンイチゲ |
 |
 |
タカネツメクサ |
咲残ったハクサンイチゲ。この時期にあるのは非常に珍しい |
 |
 |
ヤマハハコ |
ヤマホタルブクロ |
 |
 |
アオノツガザクラ |
シラタマノキの実 |
 |
 |
コゴメグサ |
チシマギキョウ |
 |
 |
ツガザクラ |
布引山 |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ。こんな時期に咲いているのは非常に珍しい |
ミヤマダイコンソウの紅葉。これが普通 |
 |
 |
コケモモの実 |
オヤマリンドウ |
 |
 |
タカネヨモギ |
ミヤマアキノキリンソウ。稜線ではほぼおしまい |
 |
テント場。まだ昨夜のテントの残りだろう |
 |
 |
冷池山荘。閑散とした時間帯 |
ゴゼンタチバナの実 |
 |
 |
マイヅルソウの実 |
振り返る |
 |
 |
タカネバラの実 |
冷乗越 |
 |
冷乗越から見た北半分の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
赤岩尾根に入る |
上部のガレ |
 |
 |
下部のガレ |
白樺平 |
 |
 |
高千穂平を見下ろす |
高千穂平(標識) |
 |
高千穂平西側から見た鹿島槍ヶ岳。まだガスが上がっていない |
 |
 |
ゴマナ |
カライトソウ |
 |
 |
短距離だけガスの層に入る |
遭難慰霊レリーフ |
 |
 |
今年整備された階段 |
サラシナショウマ |
 |
 |
西俣出合の堰堤周辺は刈り払われていた |
西俣出合から山頂を見上げる |
 |
 |
分かりにくいが西俣出合から沢に下りる道は刈り払われていた |
西俣出合のコゴメグサ |
 |
 |
キバナヤマオダマキ |
ノコンギク |
 |
 |
ゲート |
駐車場到着。こちらは相変わらず空きあり |